カテゴリー
コミック紹介

転生したらスライムだった件

異世界ものに限らす幅広くみても、絵柄も内容も素晴らしい作品です。

転生先としてゴブリンにも劣る最弱モンスターのスライムを選びつつ、その特性を活かして生きて行く姿を描くサクセスストーリ。という感じでしょうか。

とはいえ、補職した相手の力を得るという能力のために冒頭の伝説級のキャラクターを補食した時点で相当に強くなってしまい、少しづつ強くなっていくような成長ものとは少し違います。

基本的にモンスターや亜人(ドワーフ)が登場し、人間はあまり出て来ません。話が進めば対人間の物語も描かれるでしょうが、とりあえずは人外中心です。

仲間といいますか賛同者を増やしていくのですが、その過程で「名付け」を行いそのキャラクターのレベルがあがります。
こういう場合のお約束的に、レベルが上がると人間の姿に近くなり、人外感はやや薄れます。

物語全体では、モンスター中心の国づくり的なものがあるようで内政系といえ、魔法などがあるので微妙ですが多種族との戦争や外交も描かれています。

盛りだくさんなので一つ一つの印象は弱いのですが、絵の美味さもありキャラクター中心で読むととても楽しめる作品です。

絵柄

個人的に好きな川上泰樹さんが絵を担当しているので、文句なしで良い絵です。

線が単調ではなくややザラついており、絵物語といいますか、非常に雰囲気のある絵柄です。

デッサンの崩れもありませんし、アクションシーンの動きなども必見の絵です。

キャラクターの造形としては美男美女がやや面長になる傾向を感じますが、そこまで気になる程ではなく川上さんの特徴的な絵柄という認識でよいと思います。

肝心のモンスターなどのクリーチャーデザインも秀逸で、あまりかっこ良くないはずの豚モチーフのオークですら魅力的です。

他にも「ねじ巻き精霊戦記 天鏡のアルデラミン」や「まおゆう魔王勇者 外伝 まどろみの女魔法使い」などを書かれているのでコミカライズの経験も豊富で腕も一流です。

亜人の種類

今のところスライムは主人公だけですが、以下のような亜人やモンスターが出て来ます。

  • ゴブリン(美形/マッチョ/おちゃらけ)
  • ドワーフ(ひげ面職人)
  • ドライアド(甘いモノ好きの美人)
  • エルフ
  • 狼(主にベッタリの獣)
  • 昆虫(蜂とかクワガタ的なのとか)
  • 鬼(オーガだが日本風)
  • オーク(豚)
  • リザードマン(水かきあり)

種族ではなく恐ろしく強くなった固体として「魔王」も存在しています。

精霊もいますが、特定のエピソードに絡んでいるだけで存在感はありません。

初期はゴブリンのみで役職付きになったりするのですが、種族が増えると極たまにしか登場の機会がありません。一部はメイン並に登場はしますが、仕方が無いとはいえ残念です。

少ししか出番がありませんが、まんま昆虫のモンスターが傘下に加わるのは興味深い所です。

中2的な表現

コミックではなく原作の要因なのですが、「飢餓者」と書いて「ウエルモノ」とルビをうつ場面があり、こういう点が個人的には中2感が強くてだめでした。

キャラクターの戦闘服にスーツ的なのがあるのも同様に中2感があり、他の要素から浮いている印象です。

気にならない人がほとんどでしょうし、気になってもある程度慣れるので無視できるでしょうから、問題にはならないと思いますが。

『転生したらスライムだった件』のKindle予約情報

10巻が2018/12/7に発売されました。

『転生したらスライムだった件』のKindle新刊既刊情報

最新巻10巻
発売日2018/12/7
次巻11巻
発売日情報なし
まとめ買いページ
巻別ページ
カテゴリー
コミック紹介

ゴブリンスレイヤー

ファンタジーの中ではかなりの良作です。

ゴブリンをメインで扱う作品は増えていますが、敵方としてここまでこだわっているのはゴブリンスレイヤーぐらいでしょう。

ゴブリンを単なる雑魚ではなはなく生き物として捉えていて、その行動や思考までしっかりと考えられています。

それだけに、ゴブリンならやるであろう様々なことが描かれています。

例えば、女性を捕まえてレイプし続け子を生ませようとする場面が何度もでてきます。

作中では女性の小便の臭いを好むという説明もあり、ゴブリンがどういう生態なのかが自然と理解できるでしょう。

主人公は中肉中背ながらゴブリン退治に特化した技能をもち、基本的にはソロで巣穴の攻略(=巣穴の中のゴブリンを皆殺し)可能な人物です。

この主人公に女プリーストがメインで加わり、そこからサブレギュラー的なキャラクターが加わってと、ソロからパーティーになっていくようです。

設定もキャラクターも物語も他の作品より一段上で、買っても損をしない作品です。

絵柄

キャラクターの顔の描写に多少の古さを感じますが、すぐに気にならなくなります。

なぜならキャラクターの装備の緻密さ、背景の描写、アクション、なによりゴブリンの表現が素晴らしく、1コマの完成度に目を奪われるためです。

それだけに没入感も凄まじく、集中して全冊読んでしまう程です。

魔法

ゴブリンスレイヤーの世界には魔法や神の奇跡が存在しますが、基本的には剣の時代という感じです。

なぜなら、魔法の回数制限がかなり厳しいようで、初心者は2,3回魔法を放てば打ち止めという状態だからです。

対ゴブリンに関して言えば、相手は数で押し込んでくるのですから、よほど効果的につかわなければすぐに魔法使いや僧侶は押し潰されてしまいます。

実際、魔法使いが数で簡単に押されて潰され、レイプの後に殺されるという場面が冒頭にあります。

ファンタジー作品ですが、その世界で実際に起こりうる状況が描かれており、それがリアリティーの強化に繋がっているのでしょう。

『ゴブリンスレイヤー』のKindle予約情報

6巻が2018/12/13に発売されました。

『ゴブリンスレイヤー』のKindle新刊既刊情報

最新巻6巻
発売日2018/12/13
次巻7巻
発売日情報なし
巻別ページ
カテゴリー
コミック紹介

月が導く異世界道中

異世界ものですが、召喚されてからほぼすぐに召喚に関わった神から酷い目に合わされてはじまります。

人間の他にも亜人が暮らしている世界で、人間優遇の神様から「人間と話す事は許さない」と定番の言語能力を与えられず、しかしながら人間以外なら良いと亜人と話す言語能力を与えられることになります。

最初にヒロインぽく登場するのがハイランドオーク(いわゆる豚に似た顔を持つオーク)で、よくある「成長したら人間のすがたに」ということもなく(3巻時点ではですが)、オークの少女として登場し続けというのも変わっていると思います。

他のヒロインぽいキャラクターも龍やら蜘蛛やらが本来の姿ですが、一応こちらは設定上の理由から人型になっています。

しかしながら、主人公は人型前の状態を見ているわけで、元蜘蛛という点を理由に明確に拒否という場面は何度も見かけます。この辺りのやりと取りも新鮮な展開なのでおもしろく読めます。

なお、チート能力はかなりのチートですが、授かった経緯が経緯のためチートで何が悪いという感じで読めてしまいます。

開拓もの

物語が進行すると亜空間に出入りすることになります。

その亜空間に亜人としてオークやドワーフ、アルケー(半分人型半分蜘蛛のような姿でちょっと気持ち悪い)などを住わせて街を作るという展開が平行して描かれます。

この亜空間はどこにでも出れる訳ではなく、イメージ的には入り口と出口はほぼ同じ場所のため、亜空間を内を移動して遠くに転移的なものはできない模様です。

この点も珍しい設定かもしれません。

それほどのんびりではない

「異世界道中」という単語や表紙の飲み食いする雰囲気から「のんびりとした放浪の旅物語」を想像していたのですが、そういう要素はあれど少なく、割とエグい展開があります。

例えば、借金をした代償に薬を打たれて買春させれる女冒険者なども出来てきます。

ほかの作品では軽く匂わせるか事前に救出しそうなものですが、この作品では精神的にやられた状態での救出(治癒されて元気になりますがそれはそれでエグいといいますか)される、といった具合です。

絵柄

原作からの制限もあると思いますが、絵柄は正直微妙です。

下手と感じるレベルではないのですが、軽いというか、薄いというか、強い魅力は感じませんでした。

Kindle予約情報

5巻が2018/10/25出版されました。

『月が導く異世界道中』のKindle新刊既刊情報

最新巻5巻
発売日2018/10/25
次巻6巻
発売日情報なし
巻別ページ